事業business

・DuEX:A・Cコースのe-Learning、リカレント:初級・AI・基礎・応用コースのオンデマンド教材視聴用
・ナレッジデリバーの操作方法案内動画はこちら>> (この動画はAIコースを例として案内しています)


DuEX講座

当協会はデータ関連人材育成関西地区コンソーシアム(代表機関:大阪大学、通称:DuEX)と連携し、データ関連人材の育成を目的としてDuEX協定校学生に提供しているプログラムを、社会人やDuEX協定校以外の学生に広く提供しております。DuEXコースの修了判定は、毎年9月末及び3月末の計2回のタイミングで、e-Learning・スタディグループ・PBL等での取得単位から計算して認定を行います。准正会員以外の会員の皆様にご受講いただけます。

データ関連人材育成関西地区コンソーシアム(DuEX)の詳細はこちら>>

DuEX講座 e-Learning提供科目・シラバス内容・コンテンツ系統図

A・B・Cコース

Aコース:データサイエンス「基礎コース」

ビジネス創出や社会問題解決において、課題設定、データサイエンス全体俯瞰能力向上、データ収集・統合、データ分析、データ解釈の能力を身につける
修了要件:5単位で『修了証』を発行

Bコース:データサイエンス「実践コース」

オープンデータ・企業が公開するデータを活用した問題解決型(実践型)Project Based Learning、インターンシップ、共同研究型研修(実習)プログラム
修了要件:Aコース5単位に加えて、Bコース2単位で『認定証』発行

Cコース:医療データ「基礎 実践コース」

医師・医療従事者が持つ医療データを分析・解析・解釈し、自らの医療スキル向上や学会発表につなげたいというニーズに基づいた短期集中型研修。医療データの収集・統合・分析・解釈の知識・スキルについてのE-Learningと実際の医療への適用についてのe-Learning自習と研修を実施
修了要件:CコーススタディグループまたはPBL1単位を含む3単位取得で『認定証』発行

e-Learning・スタディグループ・PBL

e-Learning

現在、50科目以上のe-Learningコンテンツを公開しております。e-Learningの視聴もDuEX修了要件の単位として計算されます。会員となられた際に発行されるIDとPWでナレッジデリバー教務システムにログインしていただくと、ご自身のご都合の良い時間に各コンテンツを繰り返し視聴いただけます。

 ・Aコース「機械学習」「スパース推定の数理と機械学習への応用」紹介動画はこちら>>
・Cコース「数理腫瘍学」「数理腫瘍学(基礎Ⅰ)」紹介動画はこちら>>

 ・Cコース関連動画「感染症に立ち向かう数理科学」前半はこちら>>後半は こちら>>
 ( 2020年10月31日(土)オンラインにて開催された「数学・数理科学専攻若手研究者のための異分野・
 異業種研究交流会2020<特別セッション>」において、世界を震撼させている感染症に、数学・数理科学が
 どう立ち向かうのか、国際的動向や行政の取組紹介とともに、感染症数理モデルのわかりやすい解説を
 交えながら、鈴木貴代表理事ファシリテーターのもと、パネルディスカッションが繰り広げられました。)

スタディグループ・PBL

Bコース・Cコースにおいては、年に数回、主に大阪大学にて対面でスタディグループやPBLを開講しており、
社会人やDuEX協定校以外の学生にもご案内しております。

 ・Cコース スタディグループ紹介動画は こちら>>
 ・スタディグループ・PBL参加者の声・紹介資料は こちら>>

Bコース
Bコース 数理工学PBL
詳細: https://duex.jp/course/detail/dsp/308
日時:2024年3月23日㈯・24日㈰
備考:テーマ:自然言語処理と深層学習、開催方法:対面   【申込締切:2024年3月20日㈬】
Cコース
Cコース スタディグループⅢ
詳細: https://duex.jp/course/detail/mdp/307
日時:2023年12月1日㈮~3日㈰
備考:テーマ:「臨床応用に向けた数理手法の開拓」、開催方法:対面(オブザーバーについては1日、3日のみハイブリッド参加で受付) 【申込締切:2023年11月28日㈫】
Cコース
Cコース PBLⅠ
詳細: https://duex.jp/course/detail/mdp/306
日時:2023年8月29日㈫、9月12日㈫
備考:8月29日「システムバイオロジーのシミュレーション技術の取得」、9月12日「 AI を活用した、実験データの解析と医用画像の応用」(いずれもオンラインで開催)            【申込締切:2023年8月22日㈫】
Cコース
Cコース スタディグループⅡ
詳細: https://duex.jp/course/detail/mdp/303
日時:2023年8月25日㈮ ~ 2023年8月27日㈰
備考:テーマ:「細胞生物学のデータ解析と数理モデリング」、開催方法:対面(オブザーバーについては25日、27日のみハイブリッド参加で受付)【申込締切:2023年8月22日㈫】
Cコース
Cコース スタディグループⅠ
詳細: https://duex.jp/course/detail/mdp/285
日時:2023年5月19日㈮~5月21日㈰
備考:テーマ:「臨床と基礎の数理医学」、開催方法:対面(オブザーバーについては19日、21日のみハイブリッド参加で受付)、受講料無料【申込締切:2023年5月16日(火)】
         

インタラクティブマッチング

DuEXではBコースプログラムの一環として、高度データ関連人材学生(修士・博士)による「企業インターンシップ」を実施しており、このインターンシップを実施するために、企業の方々に参加して頂き学生が10分程度のプレゼンテーションを行う「インタラクティブマッチング」を毎月開催しております。このマッチング会で、企業の求めるものと学生の研究がマッチした場合に「企業インターンシップ」を実施しております。
インターンシップの条件としては、1週間~3か月の受入期間を設けて頂き、受入学生の時給や交通費などは基本的に企業様にご負担頂く事となっております。

HRAM法人会員様には毎回開催のご案内をお送り致します。産業界の皆様には、将来が期待されるデータ関連人材の発掘・獲得、研究シーズの探索に、是非お役立て下さい。

DuEXインタラクティブマッチングの詳細はこちら>>

リカレント講座

当協会では「社会人教育訓練プログラム(通称:リカレント)」として、キャリアアップやキャリアチェンジを目指す社会人のニーズに対応し、データサイエンス分野における技術革新を反映した最新かつ実践的な知識・技術の習得に資する教育訓練プログラムの開発・実証を行うため、社会人向けの授業を実施しています。
データサイエンス分野のスキルアップを目指す方は、ぜひ、この機会にご参加ください。          

リカレント講座の各レベル・これまでの実績
2023年度リカレント講座開講予定(2024年度は近日公開)

初級・AI・入門・基礎コース

リカレント初級・AI・入門・基礎コースは、e-Learning受講とオンラインスクーリング(ZOOM参加もしくは後日動画視聴)がセットになった、全5ヶ月間のコースです。同時に複数のコースをご受講頂け、各コース開催終了後に随時認定を行います。

初級コース
第6期
詳細: primary_cource_202312.pdf
日時:2023年12月~2024年4月(全5ヶ月)
備考:DSの基礎から学べる、大学全学部1年生対象レベル。数理・データサイエンス・AIの基礎を習得し、日常の生活や仕事の場でDSを活用できるようになることを目指します。【受講申込締切:11月26日㈰】
AIコース
第3期
詳細: AI_Course202311.pdf
日時:2023年11月~2024年3月(全5ヶ月)
備考:AIの基礎と、実社会で適用されているデータサイエンス、データエンジニアリングツールの実態とその原理を明らかにする。 【受講申込締切:10月24日㈫】
基礎コース
第7期
詳細: Basic_Course_202309.pdf
日時:2023年9月~2024年1月
備考:基礎から応用までの幅広いデータサイエンス力に対応   【受講申込締切:8月27日(日)】
入門コース(別途教材費必要)
第7期
詳細: Introductory_course_202310.pdf
日時:2023年10月~2024年2月
備考:データサイエンスの3スキル(ビジネス力・データエンジニアリング力・データサイエンス力)の基本を網羅        【受講申込締切:9月14日㈭】

基礎コースプラス

資格試験対策指導として、年に数回、短期講座を開講しております。基礎コースプラスでは、統計検定2級から準1級までをカバーする講義を主に2日間に渡ってオンラインで行っております。     


応用コース

応用コースは、e-Learning受講と週1回のオンラインスクーリングがセットになった全6ヶ月のコースで、別途受講料が必要です。キャリアアップを目指す社会人のための、データサイエンス分野における技術革新を反映した 最新かつ実践的な知識・技術の習得に資するデータサイエンティスト養成プログラムです。経済産業省「第四次産業革命スキル習得講座」の認定を受けており、また厚生労働省の「専門実践教育訓練講座」にも指定されており、条件を満たすことで、 支払った教育訓練経費の50%(最大70%)が教育訓練給付金として支給されます。

応用コースの詳細はこちら>>

         

実践コース

実践コースは、大阪大学数理・データ科学教育研究センター(MMDS)が開講する数理・データサイエンス・AIエキスパート人材育成コースにあたり、DX/AI分野におけるエキスパートレベルの人材輩出を目的とした、大阪大学全学の連携研究室による学術研究と連動したコースです。

実践コースの詳細はこちら>>

         
応用コース (別途受講料必要)
第4期
詳細: Advance_course_202310.pdf
日時:2023年10月~2024年3月(全6ヶ月)
備考:データサイエンティスト養成プログラム。経産省「第四次産業革命スキル習得講座」認定講座、厚労省「専門実践教育訓練」指定講座。【受講申込締切:9月10日㈰】
実践コース
第2期
詳細: https://www-mmds.sigmath.es.osaka-u.ac.jp/faculty/for_all_organizations_and_persons/for-graduate-student/index.html
日時:2023年10月~2024年9月(半年~1年)
備考:申込先は外部サイトとなります。 【受講申込締切:7月31日㈪】
基礎コースプラス(短期講座)
Vol.Ⅲ-統計検定準1級対応-
詳細: Basic_plus-3.202310.pdf
日時:2023年10月21日㈯・10月28日㈯
備考:統計検定2級から準1級までをカバーする講義、全4回のうちの3回目。今回は準1級レベルの内容として、統計学の基礎から具体的な統計解析手法の紹介までを含む講義となります。    【受講申込締切:2023年10月10日㈫】

リスキリング講座

2023年度より順次、特に就職・転職、スタートアップを目指す方のためのリスキリング講座を新たに開設します。准正会員以外の会員の皆様にご受講いただけます。

2024年度リスキリング講座開講予定(近日公開)

イノベーションコース

当協会は、2023年度に東京医科歯科大学が主体となって採択された経済産業省「未踏的な地方の若手人材発掘育成事業」での「医療DXイノベーション人材育成プログラム」の創設・推進に取り組んでおり、受講生を募集しております。医療・創薬等のヘルスケアの領域で、デジタル技術やデータサイエンス等を活用して、起業や新規事業開発など新しい価値の創造を目指す学生・社会人を育成します。2024年度以降も、東京医科歯科大学が主催となって開講する予定です。         

詳細はこちら>>

チャレンジコース

当協会は、2023年度に大阪大学MMDSが主体となって採択された文部科学省「成長分野における即戦力人材輩出に向けたリカレント教育推進事業」での「高度AI人材育成プログラム」を創設・推進に取り組んでおり、受講生を募集しております。2024年度以降も、大阪大学MMDSが主催となって開講する予定です。                  

詳細はこちら>>

スキルアップコース

近年世間で注目されている「生成AI」をテーマにしたパイロット授業として、スキルアップコースを開講します。実務家教員によるオンライン講義のもと、生成AIの目覚ましい精度の向上と学習量、コンテンツ生成スピードの速さ、扱いの容易さなどを実務的に体感し、生成AIが秘める可能性を学習していきます。

         
スキルアップ
第1回
詳細: skillup_202402.pdf
日時:2024年2月7日,12日,21日,28日 毎週㈬19時~20時 全4回
備考:申込先は外部サイトとなります。 近年世間で注目されている「生成AI」をテーマにしたパイロット授業を開講致します。※申込は不要です。直接ZOOMウェビナーにご参加下さい。
イノベーション
2023年度 医療DXイノベーション人材育成プログラム(東京医科歯科大学主催)
詳細: AKATSUKI_medicalDX2023.pdf
日時:2023年9月~1月
備考:申込先は外部サイトとなります。 【申込締切:2023年9月18日㈪】
チャレンジ
2023年度 高度AI人材育成プログラム(大阪大学MMDS主催)
詳細: https://www-mmds.sigmath.es.osaka-u.ac.jp/faculty/for_all_organizations_and_persons/for-corporate/html/index.html
日時:2023年9月~2024年2月
備考:申込先は外部サイトとなります。


その他事業

D-DRIVEについて

データ関連人材育成プログラム(D-DRIVE)では、大学・企業等がコンソーシアムを形成し、博士課程学生・博士号取得者等の高度人材に対して、 データサイエンス等のスキルを習得させる研修プログラムを開発・実施し、キャリア開発の支援を実施することにより、 高度データ関連人材を育成し、社会の多様な場での活躍を促進することを目的としています。 本協会では技術相談、合同インタラクティブマッチング、講演会、研究会、スプリングキャンプ支援などを行っております。

D-DRIVE公式サイトはこちら>>

D-DRIVE技術相談のお申込みはこちら>>


D-DRIVE・その他イベント情報

        
インタラクティブマッチング
第9回 D-DRIVE全国合同インタラクティブマッチング(2023年度 東京)
詳細: https://ddrive.jp/event/interactive/113.html
日時:2024年1月9日~19日
備考:申込先は外部サイトとなります。 【申込締切:2023年12月8日㈮】
セミナー
D-DRIVE AI創薬・ケモインフォマティクスセミナー
詳細: https://ddrive.jp/uploads/5915dfbe702f512a78e84804f377baf28c77a410.pdf
日時:2023年11月24日(金)14:00~17:20 / WEB開催
備考:申込先は外部サイトとなります。
ミニキャンプ
金沢ミニキャンプ
詳細: https://ddrive.jp/uploads/4d1403f4f69ad5320fb54567f5010bebfde1a6b8.pdf
日時:2023年11月25日(土)13:30~17:00 / 対面開催
備考:申込先は外部サイトとなります。
セミナー
D-DRIVE データサイエンスセミナー開催
詳細: https://ddrive.jp/uploads/c4a3d0f7e1a61e22903f0d31314a859723854442.pdf
日時:2023年9月5日(火)16:00~18:00/WEB開催
備考:申込先は外部サイトとなります。
インタラクティブマッチング
第8回 D-DRIVE全国合同インタラクティブマッチング(2023年度 大阪)
詳細: https://ddrive.jp/uploads/a11081634c48a080a80ffc01b2919fdb61d1f26c.pdf
日時:2023年6月24日(土) 14:00~17:30
備考:申込先は外部サイトとなります。 【申込締切:2023年6月2日㈮17:00】

AI・データ利活用研究会

本研究会は、大阪大学 数理・データ科学教育研究センター(MMDS)が厚労省事業でのリカレント教材開発を実施するに当たり、日本応用数理学会の協力のもとに、産業界で進行するAI・データの利活用、そのメカニズムを解明する理論研究の調査を進めることを目的として、不定期に開催するものです。広く学界、産業界、社会人に公開し、2021年3月での事業終了後も継続的に実施します。HRAM賛助会員の方にもご参加いただけます。ぜひ、この機会にご参加ください。

AI・データ利活用研究会の開催情報はこちら>>

PAGE TOP