事業business

business事業

一般社団法人数理人材育成協会では、現在、主にDuEXとリカレント、2つのプログラムを走らせております。DuEXプログラムは大学院生レベル、リカレントプログラムは学部生レベルで、DuEXコースコンテンツは大学院生向けに関西地区コンソーシアム参画機関で提供している授業をオンデマンド教材にしたものが大半となっております。社会人向けのDuEXプログラムはB(実践)コースが主体で、Aコース・Bコースコンテンツはそのための補助教材です。

DuEX

文部科学省平成29年度科学技術人材育成費補助事業「データ関連人材育成プログラム」にデータ関連人材育成関西地区コンソーシアム(代表機関:大阪大学、通称:DuEX)が選定されました。

本事業は、日本が第4次産業革命を勝ち抜く上で求められるデータ関連技術(AI、IoT、ビッグデータ、セキュリティ等)を高度に駆使する人材(高度データ関連人材)について、発掘・育成・活躍促進を一貫して行う企業や大学等における取組を支援することを目的としています。
データ関連人材育成関西地区コンソーシアムでは、関西地区において大学・企業・自治体が連携し、データ関連人材育成の広域拠点を形成し、データ関連人材の輩出を起点とした産業構造の変革を実現するため、学生および社会人を対象に育成プログラムを提供しています。

当協会はDuEXと連携し、社会人やDuEX協定校以外の学生へプログラムの提供を行っております。

公式サイト:https://duex.jp/

コースについて

Aコース:データサイエンス「基礎コース」

ビジネス創出や社会問題解決において、課題設定、データサイエンス全体俯瞰能力向上、データ収集・統合、データ分析、データ解釈の能力を身につける
修了要件:5単位で『修了証』を発行

Bコース:データサイエンス「実践コース」

オープンデータ・企業が公開するデータを活用した問題解決型(実践型)Project Based Learning、インターンシップ、共同研究型研修(実習)プログラム
修了要件:Aコース5単位に加えて、Bコース2単位で『認定証』発行

Cコース:医療データ「基礎 実践コース」

医師・医療従事者が持つ医療データを分析・解析・解釈し、自らの医療スキル向上や学会発表につなげたいというニーズに基づいた短期集中型研修。医療データの収集・統合・分析・解釈の知識・スキルについてのE-Learningと実際の医療への適用についてのe-Learning自習と研修を実施
修了要件:CコーススタディグループまたはPBL1単位を含む3単位取得で『認定証』発行

※DuEX修了判定は、毎年9月末及び3月末の、計2回のタイミングで認定を行います。

受講可能な科目

e-Learning

e-Learningコンテンツを視聴いただきますと、単位を取得できます。
正式に会員となられた際に発行されるID.PWでログインすることで、ご自身のご都合の良い時間に、各コンテンツを受講頂けます。

  1. 受講頂けるe-Learningシラバス(現在、50科目以上のコンテンツを公開しております。)
  2.           
              
e-Learningシステム(ナレッジデリバー)の操作方法案内動画
※この動画はAIコースを例として案内しています。 詳しくは、ご入会の際にお送りしております「ご入会後の手引き」をご覧下さい。 「ご入会後の手引き」は、ナレッジデリバーのインフォメーションにも掲載しています              
e-Learning内容紹介動画
・Aコース:データサイエンス「基礎コース」より
     「機械学習」スパース推定の数理と機械学習への応用
・Cコース:医療データ「基礎 実践コース」より
     「数理腫瘍学」数理腫瘍学 (基礎Ⅰ)
     Cコース関連動画 「感染症に立ち向かう数理科学」前半 後半
     2020年10月31日(土)オンラインにて開催された「数学・数理科学専攻若手研究者のための
     異分野・異業種研究交流会2020<特別セッション>」において、世界を震撼させている感染症
     に、数学・数理科学がどう立ち向かうのか、国際的動向や行政の取組紹介とともに、感染症数
     理モデルのわかりやすい解説をまじえながら、鈴木貴代表理事ファシリテーターのもと、パネル
     ディスカッションが繰り広げられました。
スタディグループ 他

※紹介動画 Cコース スタディグループ
※紹介資料 スタディグループ・PBL 参加者の声


Cコース
Cコース スタディグループⅠ
詳細: https://duex.jp/course/detail/mdp/285
日時:5月19日~5月21日
注意:テーマ:「臨床と基礎の数理医学」、開催方法:対面(オブザーバーについては19日、21日のみハイブリッド参加で受付)、受講料無料、申込締切:2023年5月16日(火)

インタラクティブマッチング

DuEXではBコースプログラムの一環として、高度データ関連人材学生(修士・博士)による「企業インターンシップ」を実施しており、このインターンシップを実施するために、企業の方々に参加して頂き学生が10分程度のプレゼンテーションを行う「インタラクティブマッチング」を毎月開催しております。このマッチング会で、企業の求めるものと学生の研究がマッチした場合に「企業インターンシップ」を実施しております。
インターンシップの条件としては、1週間~3か月の受入期間を設けて頂き、受入学生の時給や交通費などは基本的に企業様にご負担頂く事となっております。

HRAM法人会員様には毎回開催のご案内をお送り致します。産業界の皆様には、将来が期待されるデータ関連人材の発掘・獲得、研究シーズの探索に、是非お役立て下さい。

詳細はこちら>>

リカレント

当協会では「社会人教育訓練プログラム(通称:リカレント)」として、キャリアアップやキャリアチェンジを目指す社会人のニーズに対応し、データサイエンス分野における技術革新を反映した最新かつ実践的な知識・技術の習得に資する教育訓練プログラムの開発・実証を行うため、社会人向けの授業を実施しています。
データサイエンス分野のスキルアップを目指す方は、ぜひ、この機会にご参加ください。

リカレント授業

リカレント初級・AI・入門・基礎コースは、e-Learning受講とオンラインスクーリング(ZOOM参加もしくは後日動画視聴)がセットになった、全5ヶ月間のコースです。応用コースは、e-Learning受講と週1回のオンラインスクーリングがセットになった全6ヶ月のコースで、別途受講料が必要です。リカレントコースでの修了判定は各コース開催終了後、随時認定を行います。

◆各コースのレベル設定
初級コース: 全学部生1年次対象レベル
AIコース: 理工系・社会科学系の大学学部生高学年対象レベル
入門コース: 大学全学部生2年次以降学生対象レベル
基礎コース:(基礎Ⅰ)理工系・社会科学系の大学学部生高学年から大学院修士課程対象レベル
      (基礎Ⅱ)大学全学部生対象レベル
応用コース: 社会人管理職、技術職、事務職対象レベル
      (学生としては、数理・情報系の大学学部生高学年次以上対象レベル)

各コースレベルに関する詳細はこちら

2023年度リカレントコース開講予定

HRAMでは、幅広いレベルに応じたコースをご用意しており、同時に複数のコースをご受講頂けます。短期講座は、資格試験対策指導として年に数回開講しております。
基礎コース
第6期
詳細: Basic_Course_202304.pdf
日時:2023年4月~8月
注意:基礎から応用までの幅広いデータサイエンス力に対応   【受講申込締切:3月26日(日)】
入門コース
第6期
詳細: Introductory_Course_202304.pdf
日時:2023年4月~8月
注意:データサイエンスの3スキル(ビジネス力・データエンジニアリング力・データサイエンス力)の基本を網羅        【受講申込締切:3月15日(水)】
AIコース
第2期
詳細: AI_Course202305.pdf
日時:2023年5月~2023年9月(全5ヶ月)
注意:AIの基礎と、実社会で適用されているデータサイエンス、データエンジニアリングツールの実態とその原理を明らかにする。 【受講申込締切:4月25日㈫】
初級コース
第5期
詳細: Primary_Course202306.pdf
日時:2023年6月~2023年10月(全5ヶ月)
注意:DSの基礎から学べる、大学全学部1年生対象レベル。数理・データサイエンス・AIの基礎を習得し、日常の生活や仕事の場でDSを活用できるようになることを目指します。           【受講申込締切:5月25日㈭】
★短期講座★ 基礎コース プラス
Vol.Ⅰ-統計検定2級対応-
詳細: Basic_plus-1.202306.pdf
日時:2023年6月10日㈯・6月17日㈯
注意:統計検定2級レベルの記述統計の内容について説明します。これまで対面開催のみでしたが、今回は初のオンライン開催となります! 【受講申込締切:2023年5月31日㈬】
★短期講座★ 基礎コース プラス
Vol.Ⅱ-統計検定2級対応-
詳細: Basic_plus-2.202307.pdf
日時:2023年7月1日㈯・7月29日㈯
注意:統計検定2級から準1級までをカバーする講義、全4回のうちの2回目。今回は中級者がつまずきやすい「仮説検定」を中心に、演習問題を交えながらオンラインで講義を行います。    【受講申込締切:2023年6月20日㈫】

特別コース

応用コース 【有料】
第4期(別途受講費が必要です)
詳細: Advance_course_202310.pdf
日時:2023年10月~2024年3月(全6ヶ月)
注意:データサイエンティスト養成プログラム。経産省「第四次産業革命スキル習得講座」認定講座、厚労省「専門実践教育訓練」指定講座。【受講申込締切:9月10日(日)】

AI・データ利活用研究会

本研究会は、大阪大学 数理・データ科学教育研究センター(MMDS)が厚労省事業でのリカレント教材開発を実施するに当たり、日本応用数理学会の協力のもとに、産業界で進行するAI・データの利活用、そのメカニズムを解明する理論研究の調査を進めることを目的として、不定期に開催するものです。
広く学界、産業界、社会人に公開し、2021年3月での事業終了後も継続的に実施します。
HRAM賛助会員の方にもご参加いただけます。ぜひ、この機会にご参加ください。

開催情報はこちら>>
※申込の有無は上記開催情報よりご確認ください。

D-DRIVE全国ネットワーク

データ関連人材育成プログラム(D-DRIVE)では、大学・企業等がコンソーシアムを形成し、博士課程学生・博士号取得者等の高度人材に対して、データサイエンス等のスキルを習得させる研修プログラムを開発・実施し、キャリア開発の支援を実施することにより、高度データ関連人材を育成し、社会の多様な場での活躍を促進することを目的としています。

本協会では共同技術相談、合同インタラクティブマッチング、講演会、研究会、スプリングキャンプ支援などを行っております。

公式サイト:https://ddrive.jp/

共同技術相談

D-DRIVEでは、事業の一環として技術相談窓口を開設し、産業技術に関するご相談を広く受け付けており、全国ネットワークを活かした提言・指導・助言や、スタディグループ・インタラクティブマッチングと連動した課題解決法の提示など、ご相談内容に対する解決の支援をいたします。

詳細・申込はこちら>>


各種イベント情報

インタラクティブマッチング
第8回 全国合同インタラクティブマッチング(2023年度 大阪)
詳細: https://ddrive.jp/event/interactive/94.html
日時:2023年6月24日(土) 14:00~17:30
注意:申込先は外部サイトとなります。
セミナー
D-DRIVE データサイエンスセミナー開催(2月22日)
詳細: https://ddrive.jp/uploads/2964a9e586d5c0acfc49deeda126e98cabb2b369.pdf
日時:2023年2月22日(水) 12:00~14:00
注意:申込先は外部サイトとなります。
オンライン実習
「AI創薬・ケモインフォマティクス入門」オンライン実習
詳細: https://ddrive.jp/event/workshop/83.html
日時:2023年1月14日~3月25日
注意:申込先は外部サイトとなります。

その他事業

スプリングキャンプ

学生・社会人のために、データ科学を適用する裾野が広がることを目的とし、データ科学を学べる講座を開講します。2日間に分けて座学・実習を組み入れます。

スプリングキャンプ2020
1日目:統計的機械学習の数理100問 with R
2日目:いまこそ知りたい!クラスタリング法
詳細: springcamp2020.pdf
日時:2020年 3月18日~
注意:新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、本イベントは中止となりました。

PAGE TOP